仲良く登録待ちです。
GW前にご成約いただきましたお車
もうすぐお客様の元へ

もう少しお待ちくださいね
てか、整備風景も中途ハンパですいません・・・
画像ストックしているのですが^^:
GW前にご成約いただきましたお車
もうすぐお客様の元へ

もう少しお待ちくださいね
てか、整備風景も中途ハンパですいません・・・
画像ストックしているのですが^^:
連休前にご成約頂きましたRR
クラッチがズルズルなので
まずは交換から

エンジンを下ろします

シール類もコノタイミングで
交換です
今年もGWになりました。
早いですね、
5月4日月曜日は、お休みとさせて頂ます。
よろしくお願いします。
GW納車ご希望頂いているお客様
お待たせしております。
本日もご商談頂きありがとうございます。
制作に日数を要します。
がんばって制作しております。

完成後の画像ですいません・・

スパークプラグは、清掃にて

前期、プルプルの源 マウントです。

こちらが古いもの


ベルトも替えましょう

ミニライトのシートなんですが、座面は
メーカーさんがタイミングよければ生産しています。
縫い目がよくやぶれていますよね・・
こちらのお車も例外になく座面は新品がありました。
背面はといいますと。。
受注生産で納期・・なので
お知り合いの所からお安く譲って頂きました。助手席^^
めくって ヒツジのカットみたいですが^^
座面は左右専用ですが背面は

ナイスフィット^^
L300のオプティクラシック時代からのワザでして
助手席は使用頻度が少ないのできれいなのがおおいです。
チャレンジシテください

そして、ご成約頂きました116も
着々と整備進行中です。

少し暗いですが、バッテリー交換

ファンベルトなどなど
そして
ココアブラウンのジーノもお隣のリフトにて


ドライブシャフトブーツ破損

こちらはすでに、漏れ漏れ状態でした。

いつもの様に

洗浄後、組み付け
先日から作業していますジーノ

まずは、ロアアーム、スタビライザーを
外します。

ブーツを外し(ガタ点検しましょう)

新しいグリスを

ブーツが入りました。

アームを取り付け

接地状態で締めつけ

リアブレーキもOH

シリコングリスを塗って

組みます

4mmでしたので、フロントも交換です。

スパークプラグも交換 6気筒じゃないですよ~

ここら辺りの漏れも確認

スタッドレスタイヤ?

ぬぁ~んと
オルタのボルトが1ッポン欠落しているではないですか・・・
折れているのかビビりながら見ると
綺麗なネジ山。
緩んで脱落したのでようか・・・
新しいボルトで締めつけ一安心

メーター裏の加工

わからないようにして

ハイビーム時、無事点灯
本日から作業をしていますターボ
次はヘッドライトユニットの交換です。
h4ハロゲンからのコンバート
純正HIDユニットです。

こちらハロゲンです。

仮付けHIDですね

配線図をみながら・・・
純正クオリティーで^^
スマートな、配線取り回し

片側のみですがLo、Hi共に点灯
Hiは、スライドですね
左右共に、正常点灯しました。
しかしこのままではメーター内のインジケータが
Hi時、不点灯になります。
車両側Lo配線をカットしている為です。
インジケータはLo配線です。
メーター裏でリレーを組み込み
Hi時、インジケータにプラスを流してあげれば点灯しますので
後の作業と言うことで・・
この方法の方がスマートで、リレーなど見えないので
ユニット裏もホボ純正配線です。

EFーDETは、VVTが付いていません
ヘッドをVEと、共用している為オイルコントロールバルブが
ありませんので(オイルパイプはあり)メクラしています。
オーリングがまたカチコチになります。
そんなわけで交換^^

ボールジョイントのダストブーツも
き裂が^^:
交換ですね
作業の続きです。

フロントパットは、残量3ミリ程度ですので
交換しましょう

ここもグリス補充

リア、ホイルシリンダを取り外していましたので
フルード交換、エア抜き作業を

プラグを取り替え

ベアリングキャップは、なぜかグリスが
綺麗に掃除されていました。当然補充なし??
新しいグリスを充填しておきました。
修理書にもグリス充填と記載あったはず・・・

うっすらグリスを塗って

オイルパンを取り外したりしましたので
ATFなど補充します。

ワイパーブレードに

NEWバッテリー

ダンロップタイヤです。
あとは検査です~
メール等にてご成約いただきました。
ありがとうございます。
少し、お待ちいただいておりますが
作業を開始しましょう

点検をしながら
ご依頼ございました、サスペンションの交換から

ハードスペックな足を組み込んでいましたが

以前コペンをお乗りと言うことで
コペン、流用
SHOWAとは、また通なサスペンションです

タイヤのお話もでていたのですが
き裂ありですので、交換します

ストローク量が若干少なかったでしたっけ・・?

リアはこんな感じです。
ブレーキホースを切ります。
後ほどフルード交換もありますので
お先に^^

何かに使ってあげましょう

ちなみに私の275の足は
ストーリアの加工です。
スタビライザーが当たってます
順次、アップします
クラッチ入らず
サーミスタ不良と診断
エバポ温度を測定してクラッチを動かしています。

作業性が良くなったとは言え
ダッシュを外すなんて
センサ1本なのに・・・

ササット終わらせましょう